初めて介護の資格を取得する場合、資格を取得する順番があるのか気になる人も少なくありません。介護の資格には実務経験や他の資格を取得していることが受験する条件になっているものもあります。介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士の順に取得することで、徐々に介護職員としてステップアップすることができるでしょう。
介護職員初任者研修は介護スタッフの導入とも言える資格で、受講要件はなく介護スタッフになりたい人は誰でも受けることが可能です。身体介護を行なう訪問介護で役立ち、転職や就職でも無資格の場合よりも申し込める求人の幅が広がるでしょう。
介護福祉士実務者研修は初任者研修の上位資格に該当し、たんの吸引や経管栄養などの実践的な医療ケアを身につけることが可能です。初任者研修と同じように受験に特別な経験や資格は必要ありません。
介護福祉士は実務者研修を取得していないと取得できない資格で、利用者ごとに適した介護サービスの提供、利用者家族への相談対応など多くの業務に携わることができるようになります。介護福祉士は実務者研修を取得していない場合も取得できるが、福祉系高校を卒業するか、介護福祉士養成施設に通うことが条件となっています。
介護福祉士を取得してさらにスキルアップしたい人には、ケアマネジャーや認定介護福祉医などを取得すると良いでしょう。どちらも介護の仕事での実務経験が必要なので施設に就職した後に取得します。介護の仕事に活かせる資格は20近くあるので、必要に応じて取得することでスキルアップできます。