介護業界初心者のための手引き

「身体介護」と「生活援助」の仕事内容

介護士が行う仕事内容を大きく分けると、「身体介護」と「生活援助」の2つがあります。生活援助とは無資格でも行える仕事で、介護サービスの利用者の居住空間を掃除したり、食事の調理や後片付けをしたり、日用品や食料品など生活に必要なものの買い出しなどを行います。

一方で身体介護は利用者の身体に触れる介護サービスのことを言い、介護職員初任者研修など介護に関する資格を取得して、基礎的な知識やスキルを有していないと行うことができません。身体介護にはさまざまなものがあり、具体的には次のようなものが挙げられます。

まず「食事介助」です。1人では食事が難しい利用者に対して、食事のサポートを行います。その際には利用者個人の状態に合わせ、食事の柔らかさなどの形態や、誤嚥を防ぐための姿勢の確保、体調管理など細かい所にも注意をしながら行う必要があります。食事後の歯磨きや、どのようなものを食べたかなどを記録するのも仕事の1つです。

次に「入浴介助」では、浴室の準備や衣服の着脱を手伝ったり、頭や体を洗いながら皮膚の状態を観察したりします。ヒートショックや転倒防止のための対策を行うなど、食事介助同様注意しなければならない点が多い仕事です。

他には「排泄介助」も重要な仕事です。動ける利用者に対してはトイレへの誘導をして衣服や下着の着脱を手伝ったり、動けない利用者に対してはおむつの交換などを行います。排泄物のチェックで健康状態を観察するのも、大切な仕事です。他にも体位変換や移動介助など、日常生活を行う上で欠かせないさまざまな行為に関する介助を行います。施設や就きたい仕事に応じて必要な資格を確認しておくと良いでしょう。